2001/11/30(金) いよいよ雅子さまご入院
雅子さまは23時25分に宮内庁病院に入院された。
テレビ各局は特集で報道していた。今日中のご誕生は無理のようで、
同月にならなかったが数日の差になった。ご誕生間近で関係者は大変である。
日本列島が祝福ムードで一杯になるのは時間の問題になった。明朝はご誕生のニュースが飛び込んでくると良いが。
2001/11/29(木)
雅子さまよりひとあし早く、我が家に初孫が誕生した。
12月10日の予定より10日ほど早く29日午前3時に元気な男の子が産声をあげた。
我が家も一度に祝福モードに転換した。
雅子さまも一両日中にお慶びのニュース速報が国中をわかせるのをお待ちしたい。
同月なら最高だ。 |
2001/11/28(水) 1000枚プリント達成
5日間に及ぶプリンと作業が終了した。A3フルカラーで連続1000枚のプリンと作業は初めてだった。
さすがキャノンBJF6100も少しおかしくなった、インク交換時のヘッド停止位置が右端に隠れてしまい警告音が出ている。無理に手で中央まで引き寄せてインク交換を行った。
その他は別に異常はなかった。
この手作りDMでお客様が多数ご来店下さるよう祈りながらのプリンと作業であった。
因みに費用はインク代23,000円紙代2,600円、計25,600円で1枚単価25円60銭だから随分安くあがった。
2001/11/27(火) 900枚プリント
純正インクが無くなったので詰め替え用インクの使用で手間がかかりペースが落ちたがなんとか200枚プリント出来て計900枚になった。色も悪くなったが仕方がない。
後100枚だ、注文のプリンター到着前に全部済んでしまいそうだ。
2001/11/26(月) 700枚プリント
午前中はプリント作業出来ず午後からの作業に入った。
それでも11時半までかかって200枚プリントして計700枚になった。
後300枚までにこぎ着けた。明日も頑張ろう、しかしプリンターもよくもつものだ。
2001/11/25(日) 500枚プリント
今日も頑張って250枚プリント出来たので計500枚になった、丁度半分になった。
インクも20個程消耗した。
今のところ純正のインクなので一枚単価35円位だろうか。純正を使い切ったところで、詰め替え用インクを使おう、これで少し色は落ちるが単価はかなり安くなる筈だ。
2001/11/24(土) プリンター、フル稼働
手作りの個展DMのプリント作業に入った。
A3フルカラーでスピードを上げるため少し画質を落としても一枚当たり正味2分40秒かかる。
1000枚として約45時間かかる勘定だ。
一日に10時間連続稼働して4日半かかる・・・・・頑張らなくては・・・・・
結局11時半までかかって250枚を刷り上げた。
注文したキャノンBJS6300が早く来れば2台でプリントすればスピードアップするのだが。
2001/11/23(金) 絶好の行楽日和
雲一つない抜けるような青い空、気温もやや高め。
今日から三連休の所も多い。絶好の行楽日和だが商売の方は低調である。
梅田はヨドバシカメラ、堺はコジマと大手量販がオープンして大盛況の様子だが売り上げの方はどうだろうか。行楽かショッピングか、どちらもお金がかかる。
この時期の予想はむつかしい、結果は後で分かるのだが、気になるところだ。
2001/11/22(木) 遂にヨドバシ西日本出店第一号
大阪駅前の超一等地に関東系家電量販店ヨドバシカメラが店舗面積2万平方メートルで関西一の大型店舗を今日オープンした。
目標年商500億円、この店一店だけで近畿圏の家電売り上げの7%になると言うからスケールの大きさが伺われる。
この日から家電ナニワの陣が幕を開けたのである。大阪駅高架下に一年前にソフマップが大店舗をオープンしている。
日本橋の電気街も戦々恐々としている。大阪の家電地図が塗り替えられるだろう。
しかし値切りのきつい関西の相対方式の商習慣に関東系がどう対応できるか面白いところである。
また地域店の武器であったスピーディな対応も脅かされようとしている。
例えば冷蔵庫が故障してすぐに配達して欲しい場合、通常であれば早くても翌日以降になるが、
急なときはすぐに届ける体制を組んでいる量販店もあるとか。
我々地域店はますます腹をくくってかからないといけない。
2001/11/21(水) ステーキハウスが消えた
国内で二頭目の狂牛病の牛が北海道で発見された。一頭目以降風評被害で食肉関連は需要の極端な減少で大打撃をうけているのに輪をかけての問題である。
幹線道路を走行していて確かに有ったはずのステーキハウスが無くなっている、やっぱり・・・・・
外食産業も大変な時代になった、一軒新規オープンすれば2〜3ヶ月ごには確実に一軒撤退している。
当然胃袋は一つしかないのだから消費者は店を選ぶから見放された店は撤退せざるを得ないのである
正に弱肉強食である。
2001/11/20(火) 家電オンリーではめしが食えない
家電製品が年々単価ダウンして当然同じ台数売っていたのでは年20%程度の売り上げ減少になる。
そう簡単に台数を延ばすわけには行かない。
何か他の商品を売らなければならない。つまり、電氣屋が電氣屋でなくなる日が目前に来ている。
つまり消費者の生活アドバイザーとしての広範囲な取り組みが求められてくる。
周りを眺めてみると生活アドバイザーとしての目で見ると取扱い可能な商材はたくさんある。
今日は販売会社を交えてミーティングを行った。
今後の方向付けが出来たように思う。しかし家電専門店としての自覚には変わりがない。
2001/11/19(月) 個展DM完成
15日からパソコンで個展DMのチラシ製作にかかっていたがやっと完成した。
約90アイテムの商品の画像の処理はかなり手間がかかったがなんとか思うように出来た。
これから2台のプリンターで1000枚のプリント作業に入るがとにかくA3だから大変だ。
一週間はかかるだろう。
社員がテスト刷りのチラシをみて「これは売れそうな気がする」と言ってくれたので心強く思った。
2001/11/18(日) しし座流星群
いつものように静かな日曜日だが、宇宙では華やかな天体ショーが繰り広げられる。
とても生で「しし座流星群」を見ることは出来ないのでテレビのニュースで明日見ることにしよう。
それより早く個展のDMを完成させないと・・・・・もう一息だ。
今日はデジタルハイビジョンも売れたし幸先がよい。
また今日は若い社員二人は「デジタル三種」の試験に行った、合格することを祈りたい。
2001/11/17(土) 破局への道を進む日本
新聞記事でアメリカの大学教授の香港のフォーラムの講演で「日本は破局に近づいている」と言う話が掲載されていた。
今の日本の現状は、産業の大空洞化、失業増大、消費低迷、労働人口縮小、少子高齢化、輸入増大、国際収支黒字減少一途赤字は時間の問題、金融の不良債権、デフレスパイラル、財政赤字、国債競争率凋落、等直ちに解決出来そうな物はない。このまま行けば破局を迎えるのは確実。
小泉さん早くなんとかしてください。
2001/11/16(金) 買い替え期間が延びた家電製品
ホームページのGCGニュースで見たのだが、内閣府から発表の10月の消費動向調査の中の「耐久消費財の買い替え年数」で、買い替え期間が延びている家電製品で、昨年同期よりエアコンが12.6年から12.9年に・・・冷蔵庫が11.5年から11.9年に・・・カラーテレビが9.9年から10.3年に・・・掃除機が8.2年から9.2年に・・・と言うように延びている。
それに反して買い替え期間が短縮しているのは洗濯機・ビデオカメラ・ビデオデッキである。
そして買い替え理由は「故障」が軒並み上昇している。これは「壊れなければ買わない」と言う傾向が強いのである。興味深い データーである。
2001/11/15(木) 高田川堤防の紅葉
今日は定休日で久しぶりに高田川堤防を車で走った。
奈良は初霜でかなり気温が下がったせいか桜の葉の紅葉がすばらしい色に変身していた。
今年の色は格別にいい、通り過ぎるのが惜しいような気持ちで、こんな時は渋滞がいいのにと勝手なことを考えていた。
ここの桜並木は苗木が植えられた時からのつき合いだ。
平成10年9月22日の7号台風の瞬間最大風速56メートルの強風で10%程の桜の木が倒壊した、
でも季節には残った桜は精一杯花を咲かせていた。
桜は1年に4回楽しめる。もっとも春の開花は一番だが、緑の季節もいい、紅葉もまたいい、葉が全部散って枝だけになっている桜には冬に耐え春をまつエネルギーを感じるから好きだ。
2001/11/14(水) 年末セール
合展はさんざんだったので年末の個展で挽回しなければならない。
今日個展の販促ツールを持ってきたが合展のものと殆ど変わらなかった。これではお客様に失礼である
自店のオリジナルでDMをパソコンで自作する事に決めた。大変だと思うがそんなことは言ってられない。
とにかくやるしかない。
2001/11/13(火) パソコンが売れない
近頃パソコンの売れ行きが悪い。しかしパソコンの修理が増えてきた、それも他店でお買いになった一見さんが多い。
パソコンを買って一年になるがいまだにインターネットもメールも出来ないままになっているとか・・・・・
もったいない。やはり興味本位で衝動買いして適切なサポートもなく勉強もしなければ落ち込みやすいケースだ。パソコンの普及も50%にもなったが、そのうち約半数近くは使いこなしてないのでは・・・・・
001/11/12(月) 話上手より聞き上手
人と話をしていて相手の話を聞くことが大切である。
つまり聞き上手にならなければいけない。自己主張に熱が入りほとんど相手の話を聞かない人と会話をすると疲れてしまう。相手の話を良く聞いて理解している人は話し上手になれる。
心にゆとりを持って話を聞ける豊かな人間になりたいと思う。
2001/11/11(日) 万引き
BSデジタル放送で橿原市の学校の校長先生がホームセンターで日用品を万引きして捕まったニュースをやっていた。
その校長先生は落ちていたそのホームセンターの袋に商品を入れてレジを素通りして捕まったらしい。校長先生いわく「お金がもったいなかったから」と言うことだが、教育の場の最高責任者の地位にあるものが何故そんな行動に出たのか・・・・・確かに万引きという事実は犯罪である。
しかし、スーパーや大型量販店の店舗構成、販売方式は効率重視のセルフサービスである。
広い売り場で大量の商品、ともすれば「わからないだろう」と言う「魔の手の誘い」が追いかけてくる。
そんな環境空間で買い物をする私たちはいつも危険と隣り合わせで居ると考えられる。
誰しも一度や二度は「分からないだろう」と言う「魔の手の誘い」に遭遇していると思う。
それを跳ね返すのが善悪の判断と素直な豊かな精神と人間としての良心をしっかりと持ち続けることである。
その校長先生は学校ではいつも子供達のことを真剣に考えておられる立派な校長先生であったとか。
2001/11/10(土) 展示会
今日から展示会、9月に同所で開催してまだ2ヶ月だが、低調だった、購買に結びつかない。
年末にかけての下見で前哨戦の感じだ。
デジタルテレビ、プラズマテレビ、IHクッキングヒーター、パソコン、エアコン、冷蔵庫など見込みがほしい。明日も頑張ろう。
2001/11/9(金) パソコン修理
2年ほど前に販売したデスクトップの20GBのHDDの交換作業に入った。
クラッシュしたHDDを取り外し新しくI-O DATAの40GBに乗せ替えた。設定作業はデータは破棄するので初期画面でシステムCDを要求してきたので、リカバリーCDを挿入し2時間弱で全作業が終了した。
思ったより簡単だった。
ついでにメモリも64MB増設して128MBになった。これで快適にサクサク動いてくれるだろう。
2001/11/8(木) アドバイザー販売員
日経流通新聞に今、百貨店が採用し成功している「アドバイザー販売員」の記事があった。
つまり豊富な専門知識、商品知識を持った販売員がお客様にトータルでアドバイスし、
別の売場へも同行してマンツーマンでお買い物のサポートをして商品の幅広い購入に結びつけていると言うのである。
その為には販売員のスキルアップが必須条件である。
とにかくお客様にトータルで提案できる能力が問われるのである。我々も「電化アドバイザー」として大変参考にしたいことである。
2001/11/7(水) 木枯らし一号
今日もあまり気温が上がらなかった。
昨日「木枯らし一号」が吹いて木の葉が散っていた。11月になると確実に強風が吹く、冬の前ぶれである。近頃、関西の場合は本格的に寒くなるのは2月である。12月と1月はそんなに寒くならない。
昔は、大晦日の夜洗車していると凍り付いた事があったが、最近はそんなことはない。
やはり温暖化なのだろうか。季節が1ヶ月遅れているようで商売にはありがたくない。
むしろ一ヶ月早いほうがありがたいのだが・・・・・どんなに文明が発達しても季節の移り変わりをコントロールできない。
自然は偉大なもの、尊いもの、人間の力では到底太刀打ちできない。
出来ることは自然を破壊しないことだ。
2001/11/6(火) プラズマに満足のメール
先日新型のプラズマテレビをお買い上げ頂いたお客様から「満足」のメールが入った。ありがたいことだ。
あまりプラズマテレビがすばらしいので「お部屋の模様替えをしなければならなくなった」とおっしゃっていた。
テレビを使うお方の価値観の相違で評価が変わる。やはり趣味でお使いのお客様の評価はきびしいが、その評価に充分こたえられたプラズマテレビはすばらしい。
やはり、商品を信頼して惚れ込んで自信を持ってお奨めする事が最大のサービスであり、
顧客満足度の向上にもなる。
2001/11/5(月) 今年最後の合同展示会
今年最後の合展を11〜12日に開催するためDM配りに大わらわである。
今回はなんと言っても一番の目玉は「プラズマテレビ」だ50インチと42インチも出揃った、
「IHクッキングヒーター」も提案したい。
そして「パソコン」も絶好のチャンスだ。
「マッサージチェア」もいいだろう。
キッチンに置ける「生ゴミ処理器」も出た、
「HDDビデオ」も薦めよう、商材に恵まれた展示会になりそうだ。
2001/11/4(日) メールもいいけど電話もイイネ
パソコンの修理の件で神奈川県湘南の家垣さんにメールを入れた。
間もなくして電話がかかってきた、とってみて驚いた、家垣さんである、感激した。Eメールと電話の双方のメリットが合体した時の効果を体験できた。すばらしい。
家垣さんには長距離電話の負担をかけてしまった。パソコンの件も迷いが解けて良かった。
どうもありがとうございました。
2001/11/3(土) NHK大阪放送局新社屋開局
文化の日の今日、NHK大阪放送局新社屋が開局しオープニングセレモニーが行われた。
21世紀デジタル時代にふさわしいあらゆる新機能をもって関西の情報発信の拠点として華々しくスタートした。
最新のデジタルハイビジョン機器を備えた放送設備から送出される映像コンテンツに期待したい。
2001/11/2(金) タウンページ
最近タウンページを見ての問い合わせとか修理依頼が徐々に増えてきた。特にパソコン関連が目立つようになった。今日更新の手続きに係りの人が来てくれた、以前のときはURLは無かったが今度は掲載することになった。
パソコンでインターネットから検索できる「i タウンページ」も申し込んだ。
こう言うところから電気店を探すお客様が多いと言うことは固定したお店を持ってない方がまだまだいらっしゃることになるので、ローコストで広範囲のPRにはうってつけである。
2001/11/1(木) ショッピングカートもう一息
今年も後2ヶ月だ、定休日で朝からパソコンと仲良し、サイトのショッピングカートの導入作業も大詰めに入ってきた。
FFFTP転送ソフトもフリーソフトで入れ替え、エクセルで作ったCSVデータファイルをアスキーモード&EUCコードでホストのディレクトリにアップロードした。
どきどきしながらWEBで開いて見た、しかし残念ながら画面に反映されない・・・・・何故なのだ、試行錯誤するがいたずらに時間が過ぎるだけ・・・・・もう一息だ頑張ろう。

HOME↑ TOPへ

http://www.yoneden.co.jp/
MEDIA CITY 株式会社 ヨ ネ デ ン インターネット事業部 責任者 米川 勇
〒635-0046 奈良県大和高田市西三倉堂2-1-7 TEL 0745-52-4929 FAX 0745-52-7773
E-mail: yoneden@nyc.odn.ne.jp
当サイトに掲載されています画像、写真、記述等一切の無断転載転用を禁じます。
|